モボとモガの資生堂パーラー|大正ロマン〜昭和モダンの西洋料理

資生堂パーラーには当世風の粋人たちが集う。

『痴人の愛』の譲治とナオミが生きた「モボ・モガ時代」を感じさせるレストランは、2001年3月に完成した東京銀座資生堂ビルの4・5階にある。

高い天井、創業時の吹き抜けのイメージか。個室は資生堂創業当時のステンドグラスが飾られている。

資生堂パーラーとモボ・モガの時代

資生堂パーラー 外観

モダンボーイ(Modern Boy)、モダンガール(Modern Girl)、略してモボ・モガ。
西洋文化の影響を受け、新しい風俗や流行をまとった若い男女たちが生きた1920年代。そんな1928年に「資生堂アイスクリームパーラー」が本格的洋食レストランとしてオープンした。

ルーツは1902年に銀座・資生堂薬局内に開設された「ソーダファウンテン」。
関東大震災で焼失し、仮営業していたが、前田健二郎設計の木造二階建てで本格営業を始めた。

内部は1階正面に飲料カウンターを置き、食堂は2階までの吹き抜け。天井からはシャンデリアが下がり、2階にはオーケストラボックスが設けられていた。

モダンガール ファッション

1924年から「大阪朝日新聞」に連載された谷崎潤一郎の『痴人の愛』は、そのころのモボ・モガのにおいを感じさせる作品だ。

流行りの姿が活写されている。

オルガンディーやジョゼットや、コットン・ボイルや、ああ云う単衣に仕立てることがボツボツ流行ってきましたけれども、あれに始めて目をつけたものは私たちではなかったでしょうか。(中略)
茶色っぽい背広を着て、チョコレート色のボックスの靴にスパットを穿いて、群衆の中でも一と際目立つ巧者な足取で踊っています。

谷崎潤一郎『痴人の愛』

外食も当たり前になってきており、資生堂パーラーそのものは出てこないが、主人公の譲治とナオミは洋食屋にも出かけている。

そこで描かれるのは、ビフテキをぺろりと三皿もおかわりする快活なモダンガールの姿だ。

資生堂パーラー|粋人たちを魅了した「伝統の味」

資生堂パーラー 店内

1階入り口店員の案内で5階へ。

資生堂のマークをモチーフにしたものが織られたクロスがかかるテーブルに伝統のコンソメスープが運ばれ、いよいよモボ・モガの世界がスタート。

資生堂パーラーのコンソメスープ

資生堂パーラー コンソメスープ

伝統のコンソメスープ。

金で縁取られたカップにボーイがスープを注いでくれる。

10時間かけて作られたという黄金色に透き通ったスープからは香ばしい匂いがたちこめ、塩分は控えめながらもしっかりとした味わいだ。

伝統のミートクロケット

資生堂パーラー ミートクロケット

メインは伝統のミートクロケット。

ナイフを入れると中身がとろけだすのではないかと思うほど柔らか。ジャガイモを使わないペシャメルソースだ。中の肉もミンチではなくハムやボイルした仔牛の肉を賽の目状に切ったもので歯ごたえがある。

ミートクロケット

衣のカリカリ感、とろとろのソースに肉の歯ごたえ、まさに三位一体(笑)。

フォン・ド・ヴィラユベース(鳥)と思われるソースが軽やかで、クロケットの重さと良いバランスだ。パンでソースも完食。

伝統のオムライス

資生堂パーラー オムライス

お腹がすいていたので、オムライスも注文。

こちらも有名なチキンライスを卵焼きで完璧にくるんでいる。チキンライスだが、具であるチキンや玉ねぎ、マッシュルームにしっかりトマトの味が染みている。

資生堂パーラー チキンライス

ホームページによると具だけを先に煮詰め、そこにごはんを加えて炊きあわせるという。卵焼きはバターの味が残る。その上にフォン・ド・ヴィラユベースのトマトソースがさわやかにまとう。 

付けあわせは福神漬け、らっきょう漬け、玉ねぎのピクルスに、ミカンのシロップ漬け。

オムライス 付け合わせ

オムライスの皿はそれまでのものとは違い、金の縁取りがなく、金の資生堂マークもない。

なぜかとギャルソンに問うたところ、金の縁取り皿は創業時から使い続けているもので、オムライスの皿だけがそろわなくなり、ノリタケに注文したのだが、数量金額(?)が合わず断られたそうだ。

アイスクリームソーダ

資生堂パーラー アイスクリームソーダ

デザートは3階のサロン・ド・カフェに移り、1902年から続くアイスクリームソーダ。

ソーダ水(レモン)に自家製のバニラアイスクリームがのったものをチョイス。長いスプーンでかき混ぜると炭酸が上がってきて甘さが倍増。ストローは紙製だ。

文豪たちが描いたモボ・モガの時代

カフェタイガー

モボ・モガの時代を活写した作品をもうひとつ紹介しよう。
永井荷風『つゆのあとさき』だ。

作品のモデルとなった「カフェー・タイガー」の女給に入れあげ、500円の金を請求されたという。

表梯子から二階へ上がった蝶子は壁際のボックスに坐っている二人連れの客のところへ剰銭を持って行き、君江は銀座通を見下ろす窓際のテーブルを占めた矢さんというお客の方へと歩みを運びながら、(中略)君江は膝頭の触れ合うほどに椅子を引き寄せて男の傍に坐り、いかにも懇意らしく卓の上に置いてある敷島の袋から一本抜き取って口にくわえた。

永井荷風『つゆのあとさき』

カジュアルな格好でも資生堂パーラーは利用できますが、モボ・モガに倣ってちょっとおしゃれな装いで出かけることをお勧めします。

あなたも銀座の主役になれるかも。

資生堂パーラー 銀座本店
資生堂パーラーのホームページ
東京都中央区銀座8-8-3
JR山手線・京浜東北線・東京メトロ銀座線・都営浅草線【新橋駅】徒歩5分
東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線【銀座駅】徒歩7分

この記事を書いた人

平野 秀幸 (ひらの ひでゆき)
フリー編集者。少女少年漫画から週刊誌、エンターテイメント誌など多くのジャンルを渡り歩く。ビートルズ、歌舞伎、食、女性を愛す。ただいま、漫画シリーズを企画準備中。

関連記事

最近の記事 人気記事
  1. 夏目漱石『道楽と職業』好きなことで稼ぐ職業人の心得|要約・解説

  2. 新橋・末げん|三島由紀夫の「最後の晩餐」鳥鍋と名物・親子丼

  3. 福沢諭吉『学問のすすめ』は日本人の意識を変えた自己啓発書だった【勝間和代さんが解説】

  4. マルクス『資本論』から学ぶ格差社会を生きるヒント【山崎元さんが解説】

  5. モボとモガの資生堂パーラー|大正ロマン〜昭和モダンの西洋料理

  6. 浅草・染太郎|坂口安吾が食べたお好み焼きの老舗

  1. キルケゴール『死に至る病』を解説|あなたの絶望はどの絶望?

  2. ディケンズ『クリスマス・キャロル』あらすじ解説|貧困と自己責任

  3. 方法序説|近代哲学の父・デカルトの思考法を解説【我思うゆえに我あり】

  4. マルクス『資本論』から学ぶ格差社会を生きるヒント【山崎元さんが解説】

  5. 福沢諭吉『学問のすすめ』は日本人の意識を変えた自己啓発書だった【勝間和代さんが解説】

  6. 夏目漱石『道楽と職業』好きなことで稼ぐ職業人の心得|要約・解説

TOP
error: このコンテンツのコピーは禁止されています