マキャベリの『君主論』。
政治学の古典として広く読まれている名著ですが、かつては冷酷非道な「悪魔の書」として非難の的にもなりました。
しかしマキャベリの説いた政治思想は、善悪を越え、運命に立ちむかうリーダーを導くものです。現代の世界情勢を考えるヒントにもなり得る、『君主論』のエッセンスを紹介します。
不遇な政治思想家『君主論』のマキャベリ
『君主論』は、マキャベリにとって失意の時期に書かれた書物です。まずはマキャベリの半生と『君主論』のつながりについて見ていきましょう。
フィレンツェ共和国書記官から「裏切り者」へ
ニッコロ・マキャベリは1469年にイタリアのフィレンツェで生まれました。
当時のイタリアは統一国ではなく、都市国家と教皇領が領土をめぐってにらみ合い、ドイツ・フランス・スペインなどの周辺国がイタリアを虎視眈々とねらう乱世の時代です。
マキャベリは29歳でフィレンツェ共和国の軍事・外交担当の書記官となり、フランス王ルイ12世や教皇軍最高司令官チェーザレ・ボルジアとの交渉を任されるなど、政府の最高指導者であるソデリーニの片腕として活躍しました。
しかし1512年にメディチ家が政権を取り戻すとマキャベリは失職します。失意の中で復帰を目指したマキャベリが、自分の経験や知識をまとめたのが『君主論』です。
『君主論』はメディチ家への「忠誠の証」
マキャベリはロレンツォ・デ・メディチへの忠誠の証として、『君主論』を持参しました。しかし、メディチ家の人々が『君主論』を読んだのかどうかはさだかではありません。
共和主義者から一転してメディチ政権への就職を試みたマキャベリは、「裏切り者」と非難されました。
そして再びメディチ家が失脚した年に、マキャベリは病によって急死します。『君主論』は彼の死後、1532年に初めて一般に刊行されました。
マキャベリ『君主論』の4つのポイント
『君主論』の内容は大きく4つに分類できます。
- 君主国について
- 軍備について
- 君主のありかたについて
- 運命について
それぞれの項目について、詳しく解説します。
1. 君主国について
マキャベリによると、君主国はいくつかの種類にわけられます。その統治や維持の問題は、現代の組織のありかたにも重なります。
まずは、それぞれの君主国について見ていきましょう。
世襲の君主国と、新たにできた君主国
世襲による国の統治は、それまでの慣習を受け継げば良いだけです。
しかし新たにできた君主国では、征服時にその住民を傷つけています。傷つけられた住民は謀反を起こします。
それを防ぐためには、移民兵を領土の拠点に配置することが最良の策です。
移民兵は現地で自給自足するので経費削減になるうえ、征服される者の心に、統治に必要な恐怖心を植えつけることができます。
また近隣の弱小国については庇護者となり、君主国に依存させて大きな力を持たせないようにすることです。
征服前に君主がいた国と、自由な暮らしになじんだ国
征服前にほかの君主がいる国は、以下の2つに大別できます。
・君主が家臣とともにすべてを治める国
・君主がそれぞれの領主を束ねる国
侵略する場合、前者は国全体が敵になります。攻略には苦労するものの、かつての君主の血統を絶やせば領土の維持は容易です。
それに比べて後者は、諸侯の誰かを味方につければたやすく攻略できます。しかし征服後には、いずれ彼らに領土を奪われるはめになります。
征服前に民衆が支配者を持たずに暮らしていた場合、人々は自由を忘れず、新たな君主からの恩恵だけでは気質を打ち消すことができません。
この場合はその都市を滅亡させるか、君主がそこに移住することが安全策です。
自国の武力によって得た国と、他国の武力によって得た国
自国の武力によって征服した国に新たな制度を持ちこむことは、この世でもっとも難しい企てです。旧制度の人々すべてを敵に回すことになるからです。
マキャベリは、民衆を支配することは容易だが、その状態を維持することは難しいと言います。民衆の気質をみずからの力量で抑えこめる君主は、信頼と勢力を手にします。
他国の武力によって得た国は、征服時にはそれほどの労力はかかりません。ただし、そのあとには困難がつきまといます。最初の土台づくりがなければ、幸運によって転がりこんだだけの領土を維持できないのです。
2. 軍備について
マキャベリは、君主は軍事とその制度のこと以外に関心をよせてはいけないと述べます。よい法律としっかりした武力が、国の基盤となると考えるからです。
ここでは、軍備についてのマキャベリの考え方を見ていきましょう。
危険な軍とは?
外国支援軍と傭兵は危険です。これらの軍を国の基礎に置けば、将来の安定も、国の維持もおぼつかなくなります。
君主に仕える動機も忠誠もなく、命を賭すほどの対価も受けとっていない傭兵は、劣勢になったとたんに逃げさります。そうして、当時のイタリアは没落したのです。
マキャベリは自身の経験から、自国軍をもつ君主や共和国は領土を広げ、傭兵軍を使った場合は損失を広げたと述べます。
さらに外国支援軍は、勝利した際にはその武力によって君主をあやつり人形にします。賢明な君主はこうした危険を避けて、自国軍に基礎を置くのです。
よい軍とは?
マキャベリは自国の力量を確かなものにすることが、国の安定につながると考えていました。
国の基礎を置くべき自国軍とは、家臣や市民によって組織される軍事力のことです。マキャベリはチェーザレ・ボルジアを引き、第三者の力で勝つくらいなら独力で負けるほうが良いとします。
みずからの武力がなければ、いざというときに運まかせになってしまうからです。
すべての国の基盤となるのは、よい法律としっかりした武力です。自国軍を持たない国では制度が複雑になり、よい法律は生まれません。
強者が弱者を食らうのは世の常です。
君主は未来を予測するために歴史を学び、運命が一変したときにも耐えられるように平時から備えておくように説きます。
3. 君主のありかたについて
君主は、優しさだけでなく、ときには残虐・冷酷な決断にも迫られます。次はマキャベリが打ちだした理想の君主像について、解説します。
「愛される君主」と「恐れられる君主」
マキャベリは虐殺と裏切りによって領土を得た君主については「栄光を手にすることはできない」と批判します。とはいえ、優しいだけの君主を良しとしたわけではありません。
たとえば、家臣に気前よく褒美を与える君主は、その財源を確保するための重税で民衆の恨みを買うことになります。厳格であれば民衆に負担をかけることもなく、君主の評判は高まります。
また、恩恵だけでつなぎとめた民衆は、いざというときにあてになりません。人間は恩義よりも恐怖によって動きます。君主を畏怖する人々は、決して君主を裏切りません。
君主は愛されるよりも、恐れられる存在でなくてはならないのです。
憎まれることを避けるには
君主は恐れられる一方で、憎まれること、恨みを買うことは避けなくてはいけません。
民衆が君主の死に憤るとなれば、反乱の抑止力になります。秩序を守りつつ民衆に満足を与えることは、君主の心がけのなかでもっとも肝心なもののひとつです。
どうしても憎まれなければならないときは、憎まれ役を他人に請け負わせるべきです。
さらに、遺恨を残さないように根絶やしにすること、復讐する意思ごと徹底的に叩きつぶすことです。
マキャベリは歴史上のいくつもの例を挙げ、憎しみ・恨みは君主の命を奪うことを説きます。
部下とのつき合いかた
君主の頭脳のよしあしを見るには、まずその側近を見ればよいとマキャベリは言います。
良い側近は、勇気をもって君主に進言できます。君主は彼らに名誉を与え、活躍できる環境をつくらなくてはいけません。
君主の統治が永遠に続くことを側近が願うようになれば、たがいに信頼が生まれます。
一方で、媚びへつらう者は避けねばなりません。おだてられて無能な追従者を重用していると、優秀な者は離れてしまいます。
君主には、使いにくい人間でも適材適所で使いこなす力量が求められます。
そのために君主は数人の賢人たちだけに、自由に真実を話すことを許すべきです。
ただし、どんなにりっぱな進言を得たとしても、良い意見は君主の思慮から生まれるものでなければなりません。
決断力が重要です。他人の意見に流されること・安易に中立を保つことは、ただの優柔不断であり、優秀な者たちから軽蔑されます。
軽蔑もまた、君主を破滅に追いやります。
4. 運命について
マキャベリは運命を「女神」と呼びました。
最後は、運と力量の関係についてマキャベリの思想を見ていきます。
運命の女神は誰に微笑むのか?
運命は氾濫する川のようにこちらの土を向こう岸へ運び去ります。これに対抗できるのは「力」しかありません。
状況は時代のめぐりあわせで変わります。
誰かの助けを期待する者は、期待通りに救われることも、安全が保証されることもありません。ずっと運命に翻弄されることになるのです。
幸運によって領土を得た君主も、力量がなければそれを維持できません。マキャベリは「慎重であるよりは、むしろ果敢に進むほうがよい」と言います。
力量によってチャンスをつかみ、果敢に進んで運命にあらがう。
運命は「女神」というだけあって女性的な傾向があり、行動力のある力強くてあらあらしい若者を好むのです。
マキャベリ『君主論』とマキャベリズム
マキャベリの思想には、一見すると残虐非道と感じるフレーズもあります。しかしその真意は「政治」を宗教やモラルから切り離した、自立の精神です。
理想を重んじるルネサンス時代に打ちだされた、徹底的な現実主義。
それゆえ『君主論』は、目的のためには手段を選ばない「マキャベリズム」として迫害され、禁書に数えられることになりますが、近代に入るとその評価は一変します。
「君主への導きとみせかけて、人民に偉大な教訓を与えた共和主義者の教科書」
(フランスの哲学者・ルソー)
「マキャベリの生きた時代を知ることで、はじめて『君主論』の価値がわかる」
(ドイツの哲学者・ヘーゲル)
マキャベリの思想に興味をもった方に、まずは漫画版をおすすめします。運命に立ちむかう、すべてのリーダーへの教科書。熱血官僚・マキャベリの奮闘記です。
ぜひ、まんがで読破『君主論』を参考にしてみてください。